NEW!
VIDEO
2022年5月29日(日)
14:00(13:00開場)
国立能楽堂
觀ノ会第五回公演「道成寺」
友枝雄人「道成寺」
おかげさまで觀ノ会は、第5回をむかえる事となりました。節目の回として大曲「道成寺」に挑みます。私にとって今回で三度目となります。精神力、体力の強さと均衡が求められる本曲、ここまで積み上げてきた成果を振り返りながら、さらな ...
1967年 東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。
故友枝喜久夫の孫。伯父友枝昭世の養子となる。
喜多流十五世宗家故喜多実に入門、
友枝昭世に師事。
1970年 初舞台「鞍馬天狗」花見、1977年
「経政」にて初シテ。1994年「猩々乱」
2002年「道成寺」、2005年「石橋(赤獅子)」
2010年「翁」を披く。「五蘊会」主催、
「條風会」同人。2009年小学館白洲賞受賞。
舞台写真 ©石田裕
NEW!
VIDEO
2022年5月29日(日)
14:00(13:00開場)
国立能楽堂
おかげさまで觀ノ会は、第5回をむかえる事となりました。節目の回として大曲「道成寺」に挑みます。私にとって今回で三度目となります。精神力、体力の強さと均衡が求められる本曲、ここまで積み上げてきた成果を振り返りながら、さらな ...
開催終了
VIDEO
2022年3月5日(土)
13時開演(12時開場)
十四世喜多六平太記念能楽堂
2020年6月から延期をした2021年1月24日の「五蘊会」はコロナウイルスの感染拡大の状況で2022年3月5日へと再延期させていただきました。その間の2021年9月4日には五蘊会二十五周年大会大会を開催させていただくこ ...
開催終了
2022年2月4日(金)
19時(開場18時30分)
セルリアンタワー能楽堂
本年で3年目を迎えた「渋谷能」。第3夜では能「三山」をシテ観世流片山九郎右衛門師、ツレを私が勤めさせていただきます。「三山」は奈良三山にまつわる伝説のお話です。春の花々を背景に女性の深い思いがテーマとなっております。喜多 ...
開催終了
2021年10月22日(金)
19時(開場18時30分)
セルリアンタワー能楽堂
異なる季節を想像し風の香りを思い起こしていただきたい企画です。 人気シリーズ第6弾、今年のテーマは<異季の花々>。10月公演は、切なく美しい情景を感じる能「小塩」を上演いたします。満開の桜を眺めながら在原業平の詠んだ歌の ...
開催終了
2021年9月4日(土)
13時開演(12時開場)
十四世喜多六平太記念能楽堂
五蘊会は、今年で25周年を迎える事となりました。 祖父の亡くなった年に産声を上げたこの会は、当初は私のお弟子の皆様、いわゆる社中の発表の場でした。しかし年月を重ね、日々の皆様とのお稽古の中から自分の舞台に対しても学ぶこと ...
11月10日更新
昨年度アーツカウンシル東京、外国人向け伝統文化・芸能・体験プログラムとして制作させていただいた「オンライン能『船弁慶』ー伝説の英雄、日本文化の波動を東京から世界へー」の再配信が決まりました。前回配信の際は驚くほどの反響を ... (続きを読む)
10月1日更新
武相荘二十周年記念イベント「室町@武相荘」が10/1発売になりました。お申し込みは武相荘ホームページよりお願いいたします。https://buaiso.com/ki/info/event/12063.html竹林を背景に ... (続きを読む)
8月18日更新
7月31日に旧白州邸武相荘で開催させていただいた「お能への誘いの会」も回を重ねてまいりました。ご来場いただく皆様には毎回熱心にお話しを聞いていただき、盛会となっております。今回は9月4日に開催させていただく五蘊会二十五周 ... (続きを読む)
6月28日更新
6月25日発売のダンスマガジン8月号に、先日4/24(土)に公演させて頂きました第4回觀ノ会「三井寺」の評を掲載して頂きました。評者渡辺保氏の文章は、祖父や叔父が紡ぐ様に舞っていた本曲に少しでも近づきたいと思って挑んだ私 ... (続きを読む)
1月8日更新
今回の緊急事態宣言を受け、1月24日に予定しておりました「五蘊会」は開催中止とさせていただきます。公演を楽しみにしていただいていたお客様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。なおこの公演に先駆けて「白田村」につい ... (続きを読む)