NEW!
2023年10月20日(金)
18時30分(開場18時)
セルリアンタワー能楽堂
能の魅力を知る 創造する空間
友枝雄人「隅田川」
今回のセルリアン公演、能の魅力を知る、のテーマは「創造する空間」です。 6月の「砧」に続き、10月は「隅田川」を舞わせていただきます。 作り物を出す、出さない意義とは何か、能の空間創造の方法論を皆様と考える公演にしたいと ...
1967年 東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。
故友枝喜久夫の孫。伯父友枝昭世の養子となる。
喜多流十五世宗家故喜多実に入門、
友枝昭世に師事。
1970年 初舞台「鞍馬天狗」花見、1977年
「経政」にて初シテ。1994年「猩々乱」
2002年「道成寺」、2005年「石橋(赤獅子)」
2010年「翁」を披く。「五蘊会」主催、
「條風会」同人。2009年小学館白洲賞受賞。
舞台写真 ©石田裕
NEW!
2023年10月20日(金)
18時30分(開場18時)
セルリアンタワー能楽堂
今回のセルリアン公演、能の魅力を知る、のテーマは「創造する空間」です。 6月の「砧」に続き、10月は「隅田川」を舞わせていただきます。 作り物を出す、出さない意義とは何か、能の空間創造の方法論を皆様と考える公演にしたいと ...
NEW!
2023年10月29日(日)
18:30開演(18:00開場)
山縣邸前庭
2012年に、祖父喜久夫の代から喜多流の謡のお稽古でお世話になっております、山縣様のご主催で佐世保観月芝能を実施させていただきました。しかも場所はその山縣様のご邸宅の前庭という贅沢な環境でした。その時に満月の真下にて勤め ...
開催終了
2023年8月26日(土)
13時開演(12時開場)
セルリアンタワー能楽堂
本年の五蘊会は、残暑厳しい時季に季節を先取り、秋の演目二題をご用意させていただきます。華やかな夏のあとの、少しもの寂しい秋の風情を哀しむ中に、それを味わう感性を我々は昔から供えております。 先ず初番は「清経」。今回は「音 ...
開催終了
2023年6月17日(土)
14時(開場13時30分)
セルリアンタワー能楽堂
今回のセルリアン公演、能の魅力を知る、のテーマは「創造する空間」です。 能舞台は別名三間四方と呼ばれる正方形ですが、舞台空間はその四方の柱で囲まれた立方体です。この定型の空間の中で限られた演出により演目を進行させて行きま ...
開催終了
VIDEO
2023年4月22日(土)
14時開演(開場13時)
セルリアンタワー能楽堂
第6回を迎える觀ノ会は、源氏物語を題材とした「野宮」を舞わせていただきます。6年目にして初めて当会にて本三番目物に挑みます。 古来より能の演目は、神・男・女・狂・鬼(しん・なん・にょ・きょう・き)の五つに分類され、演じら ...
9月1日更新
昨年、武相荘二十周年記念イベントでは「室町@武相荘」と題し「羽衣」を舞わせていただき多くの方にご来場いただきました。本年も10月15日(土)武相荘庭園特設舞台が1日限定で作られます。お申し込みは武相荘ホームページよりお願 ... (続きを読む)
9月1日更新
5月29日に国立能楽堂に於いて開催いたしました觀ノ会第五回公演「道成寺」には、多くのお客様にお運び頂き誠にありがとうございました。 1ヵ月間の配信でしたが大変ご好評をいただき再配信のご要望を多数いただきました。そのお声に ... (続きを読む)
8月22日更新
流儀の後輩の佐藤寛泰氏が本年11月19日第1回佐藤寛泰の会を開催し、その中で「石橋」を披かれます。私は「石橋」の連獅子の親獅子を初めて勤めさせていただくことになりました。友枝昭世は仕舞「融」を披露いたします。「石橋」は力 ... (続きを読む)
8月12日更新
昨年東京で開催された囃子堂東京公演が本年も開催されます。私は「熊坂」の舞囃子を勤めさせていただくことになりました。京都能楽囃子方同明会が主催するこの公演は、京都の囃子方の皆様が出演される東京では希少な公演です。是非ご来場 ... (続きを読む)
11月10日更新
昨年度アーツカウンシル東京、外国人向け伝統文化・芸能・体験プログラムとして制作させていただいた「オンライン能『船弁慶』ー伝説の英雄、日本文化の波動を東京から世界へー」の再配信が決まりました。前回配信の際は驚くほどの反響を ... (続きを読む)