能役者の2人が答える質問コーナー
お能の質問箱

ご質問・メッセージ募集中です。こちらのフォームからお寄せ下さい。

おっち さんの質問 (東京都 20代前半 女性)

研究の過程で能について勉強しています。
真の序の舞と序の舞を聴き比べたとき序の舞の方が幾分かゆっくりとしているように感じるのですが確認しようにも譜面が読めません。2つの舞のテンポに違いはあるのでしょうか。また、なぜ「真の」序の舞なのですか?

SAYAKA さんの質問 (東京都渋谷区 50代 女性)

秋に能の発表会を控えており、色無地の着物を仕立てております。 三つ紋で発注をしたのですが、何か失礼に当たりますでしょうか?
能歴は14年ですが、子供の頃に習っておりましたので、大人になってからは初の舞台となります。実はタイミング的に変更が出来ず、少し目立たなくすることくらいしかできないのですが、今更、先生に聞く事も出来ず、ご教示頂けたら有難いです。宜しくお願いいたします。

質問フォーム

お能に関する様々なこと、演者に直接聞いてみたいこと、この機会にぜひ寄せ下さい。
(なお、ご回答できない場合もございますので、予めご了承の上ご利用いただきますようお願い申し上げます。)

更新情報はFacebookにて。

壇 さんの質問 (東京都 女性 30代)

恐れ入ります。
能では様々な役を演じておられるとおもうのですが、鬼など浮世離れした役や、情念をたぎらせて演じなければならない役などを演じる際に精神的に大変なときなどはあるのでしょうか。
よく他の芸術でもその役がのりうつってしまい、なかなか抜けず支配されてしまったなどのエピソードを伺いますが、能でもそのようなことがあるのかお教えいただきたいです。

鈴鹿山 さんの質問 (大阪府大阪市  女性  20代前半)

お能の所作、型についてふと気になった事がありましたので、質問させていただきました。
お能の型には様々なものがあり、シオリなど直接的な感情表現につながるものもあれば、中には、意味は伴わず一連の動きの中で取り入れられているものもある、と伺いました。
そこで、気になったのですが、時折、シテが頭(カシラ?)を掴むような型をされているのを観ます。(船弁慶の後シテ等) あの型には名称のようなものがあるのか、そして、何か意味が込められているのか、知りたく、ご質問させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。

通 さんの質問 (大阪市 40代 女性)

私の父は趣味で能面を打っています。
それがきっかけで能面について調べるようになりました。
能面は作品で決まっているのもあれば、決まっていないのもあるのですね。
たとえば「道成寺」は近江女だったり曲見だったり、「船弁慶」の知盛は三日月、鷹、淡男と違っています。
舞台で演じるとなったとき、どなたが決めているのでしょうか?
また「この面でいくぞ!」といった決め手みたいなのもあるのでしょうか?

中村 さんの質問 (大阪府河内長野市  50代 女性)

高齢の父が以前テレビで観た能の演目名を知りたいと言い出し、お尋ねします。
能舞台上に小さな小屋組みがあり、おじいさんが歳月を重ね、どんどん年老いていく様を演じていたそうです。台詞が「春が過ぎ、夏が来て、また春が来て、鳥が鳴き‥‥」みたいな感じで、おじいさんが柱に寄りかかったり、倒れこんだりして、起き上がるたびに徐々に年老いていく様子が分かったと言います。
その演目が何か、または何かの一部だったのか、まったくわからないのですが、人間国宝の方が舞ってらっしゃったことだけははっきり覚えています。
もう一度観たいと言うのですが、演目名もわからず困っています。
内容に関してこれだけのヒント(?)しかなく申し訳ありませんが、演目名はわかるでしょうか?

冷泉 さんの質問 (東京都 10代 男性)

無事に紋付を手に入れる事ができました。
ありがとうございます。
さて、本題ですが、仕舞に関して御質問したい事があります。仕舞には、難易度表なる物があるのかどうか疑問に思いました。実は、「善界」や「氷室」等の、動きの激しい仕舞をいつか舞ってみたいのですが、それぞれの仕舞の難易度が全く分からないので、一般人がする事を許される仕舞のツヨで、一番難しいとされる演目を目標にして、スモールアップ形式で稽古をしたいと考えています。なので、質問させて頂きました。勿論、ヨワの中での難易度も教えて下さると嬉しいです。
プロの能楽師の方のご意見をお聞かせ下さい。

冷泉 さんの質問 (東京都 10代後半 男性)

先の質問では、丁寧なご回答をして下さり、ありがとうございました!
実は今、大学の能楽部から黒紋付と袴を貸して頂き、それを使っておりますが、イン ターネットを見ておりますとお手頃な価格で、黒紋付や袴が出品されており、自分専 用の物を手に入れたいと思っております。しかし、仕舞をする上での黒紋付や袴のお
約束事なるものを私は、存じ上げておりません。そこで、袴に関しても仕舞をする時にこのような色は駄目、このような模様は駄目等、ご回答下されば幸いです。黒紋付に関しましては、先の質問にてご回答下さったものを参考にさせて頂きますが、補足
で何かございましたらご回答下さるとこれも幸いです。