友枝家の能

Welcome
Tomoeda is the family of traditional Japanese Noh performers.

「融」友枝昭世厳島観月能(2010年10月)・撮影東條睦子
「融」友枝昭世厳島観月能(2010年10月)・撮影東條睦子
「湯谷」友枝昭世・日経能楽鑑賞会(2010年10月)・撮影東條睦子
「井筒」友枝昭世・友枝会(2010年11月)・撮影東條睦子

最新映像

その他映像一覧へ

最新情報

演者別の最新情報へ

  • 3月6日更新 〈演能予定〉 友枝雄人「砧」
    2023年6月17日(土)開催/セルリアンタワー能楽堂
    今回のセルリアン公演、能の魅力を知る、のテーマは「創造する空間」です。 能舞台は別名三間四方と呼ばれる正方形ですが、舞台空間はその四方の柱で囲まれた立方体です。この定型の空間の中で限られた演出により演目を進行させて行きま ... 続きを読む
  • 2月14日更新 〈演能予定〉 第十回洩花之能「道成寺」7月16日(日)
    2023年7月16日(日)開催/国立能楽堂
    次回洩花之能は第十回を記念しまして友枝真也による「道成寺」を上演いたします。また狂言には山本東次郎師の「萩大名」、友枝昭世師の仕舞「羽衣」をご覧いただきます。 「道成寺」は能楽に留まらず歌舞伎や文楽などの日本の古典芸能全 ... 続きを読む
  • 11月10日更新 〈ブログ記事〉 龍田について
    11月27日の喜多流自主公演にて「龍田」というお能を舞います。 龍田は奈良にある龍田大社を舞台にしたお能ですが、先日ご当地へ行って来たこともあり、「龍田」をご覧になるにあたっての予備知識を動画に纏めてyoutubeにアッ ... 続きを読む
  • 11月5日更新 〈演能予定〉 友枝雄人「野宮」 
    2023年4月22日(土)開催/セルリアンタワー能楽堂
    第6回を迎える觀ノ会は、源氏物語を題材とした「野宮」を舞わせていただきます。6年目にして初めて当会にて本三番目物に挑みます。 古来より能の演目は、神・男・女・狂・鬼(しん・なん・にょ・きょう・き)の五つに分類され、演じら ... 続きを読む
  • 11月2日更新 〈ブログ記事〉 友枝会 出演者変更のお知らせ
    11月6日(日)開催の友枝会につきまして体調不良により出演者の変更がございますのでお知らせ申し上げます。 能「猩々乱」 友枝雄太郎→友枝雄人に変更ご来場予定の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げま ... 続きを読む

お能に参加する

稽古場紹介

仕舞、地謡、連吟…師とともお能に参加し稽古を重ねます。

お能の質問箱

  • Q.地謡での正座を持ちこたえる秘訣はありますか?
  • Q.能の舞台構造「鏡の間」について、個人的な経験を踏まえて教えていただきたいです。
  • Q.能楽では物狂いの「狂うさま」をどのように捉えて演じられるのでしょうか?