NEW!
2023年7月16日(日)
13時30分開演
国立能楽堂
第10回洩花之能
第十回洩花之能「道成寺」7月16日(日)
次回洩花之能は第十回を記念しまして友枝真也による「道成寺」を上演いたします。また狂言には山本東次郎師の「萩大名」、友枝昭世師の仕舞「羽衣」をご覧いただきます。 「道成寺」は能楽に留まらず歌舞伎や文楽などの日本の古典芸能全 ...
能楽シテ方喜多流職分。能楽協会会員。
1969年、東京生。 東京在住。
喜多流職分故友枝喜久夫の孫。
3歳のとき仕舞「月宮殿」にて初舞台。
能楽シテ方喜多流15世宗家故喜多実師に入門。
喜多流宗家内弟子を経て現在、友枝昭世に師事。
2004年「猩々乱」、2008年「道成寺」、
2011年「石橋(赤獅子)」を披く。
「燦ノ会」同人。「洩花之能」主宰。
舞台写真 ©青木信二
NEW!
2023年7月16日(日)
13時30分開演
国立能楽堂
次回洩花之能は第十回を記念しまして友枝真也による「道成寺」を上演いたします。また狂言には山本東次郎師の「萩大名」、友枝昭世師の仕舞「羽衣」をご覧いただきます。 「道成寺」は能楽に留まらず歌舞伎や文楽などの日本の古典芸能全 ...
開催終了
2022年12月22日(木)
午後5時30分プレトークスタート 午後6時本公演開始
十四世喜多六平太記念能楽堂
こちらのウエブサイトからのチケットのご購入は12月18日(日)午後5時を持って終了させていただきました。チケットのご購入は喜多能楽堂のウエブサイト、または喜多能楽堂事務所℡03-3491-8813までお願いいたします。 ...
開催終了
2022年7月17日(日)
午後2時開演(午後1時開場)
十四世喜多六平太記念能楽堂
洩花之能主催公演、第九回洩花之能は狂言「昆布売」と能「野宮」ご覧いただきます。「野宮」は源氏物語賢木(榊)の巻での光源氏と六条御息所の別れを晩秋の嵯峨野の景色の中、情緒深く描いた作品です。シテである六条御息所は「葵上」と ...
開催終了
2021年11月21日(日)
午後2時開演(午後1時開場)
十四世喜多六平太記念能楽堂
洩花之能主催公演『第八回洩花之能』は大曲「望月」をご覧いただきます。「望月」は仇討ちが物語の大きなテーマの一つになっています。信濃国の安田友春(やすだともはる)が従兄弟の望月秋長(もちづきあきなが)に口論の末、討たれてし ...
開催終了
令和3年7月18日(日)
午後2時開演(午後1時開場)
十四世喜多六平太記念能楽堂
第七回洩花之能は緊急事態宣言下ではありますが、東京都の感染防止ガイドラインに則った感染防止策を取り、予定通り開催いたします。しかしながら、規定収容人数に達した為、新規のチケット販売は停止いたします。当日券もございません。 ...
11月10日更新
11月27日の喜多流自主公演にて「龍田」というお能を舞います。 龍田は奈良にある龍田大社を舞台にしたお能ですが、先日ご当地へ行って来たこともあり、「龍田」をご覧になるにあたっての予備知識を動画に纏めてyoutubeにアッ ... (続きを読む)
8月11日更新
第九回洩花之能での野宮ダイジェスト版の動画を本日より9月末日まで公開いたします。 前シテは 後シテは よりどうぞ。お能は実際の舞台を見るのが一番であるとは思いますが、当日ご覧にならなかった方へ、あるいは当日ご覧になった方 ... (続きを読む)
1月27日更新
本年度の洩花之能の写真をいくつかアップします。いずれも写真は前島写真展です。実際の舞台では気が付かない装束などの細部もご覧いただければと存じます。(続きを読む)
10月26日更新
第六回洩花之能での「融」の詞章をアップします。当日会場でもお配りしますが、事前に目を通されるとより深く鑑賞できることと思います。また11月初旬にyoutubeにて公開予定の融の見どころ講座をご覧になる際には是非プリントア ... (続きを読む)
7月13日更新
感染拡大防止のため、以下の通りの防止策を行います。皆様のご協力をお願いします。 ●開場時間を13:00とし、入場時に検温を行います。37.5℃以上の発熱がみられる等、御体調の悪そうな方は入場をお断りする場合がございますの ... (続きを読む)