NEW! 2025年11月4日(火) 18時45分開演(18時開場) 厳島神社能舞台
第二十七回友枝昭世・厳島観月能
友枝昭世「花月」
本年の厳島観月能開催も無事決まり、「花月」を演能させていただく運びとなりました。本年は11月の開催となります。詳細も決定いたしましたのでお知らせいたします。 平日夜の開催ではありますが、皆様どうぞご来場ください。 友枝事 ...
NEW! 2025年11月4日(火) 18時45分開演(18時開場) 厳島神社能舞台
本年の厳島観月能開催も無事決まり、「花月」を演能させていただく運びとなりました。本年は11月の開催となります。詳細も決定いたしましたのでお知らせいたします。 平日夜の開催ではありますが、皆様どうぞご来場ください。 友枝事 ...
NEW! 2025年9月6日(土) 13時開演(12時開場) 十四世喜多六平太記念能楽堂
隅田川、「死の縁」と子方演出 隅田川ほど涙を誘う能はないと言われておりますが、今回は作中にある元雅の言葉「死の縁」に重きを置きたいと思います。 誰にも平等に訪れる死とそれを受け入れなければならない者、生きていくことの難し ...
NEW! 令和7年7月20日(日) 午後2時開演(午後1時開場) 十四世喜多六平太記念能楽堂
お知らせ 第12回洩花之能は一階席は桟敷席以外のお席はすべてご予約済みです。キャンセル待ちをご希望の方はこちらにメールにてお問合せください。 第12回洩花之能は世阿弥の傑作「山姥」をシテ・友枝真也、また狂言「箕被」を山本 ...
NEW! 2025年10月13日(月・祝) 14時(開場13時30分) セルリアンタワー能楽堂
10月の「能の魅力を知る」公演は、当麻です。奈良の当麻寺の由来による演目です。このお寺は、国宝の当麻曼荼羅で有名です。中将姫が蓮の糸を染めて作ったという伝説がありますが、本曲はそれを前提として、中将姫のひたむきな信仰心を ...
開催終了 2025年6月14日(土) 13:30(開場12:45) トークネットホール仙台
本年の仙台青葉は「黒塚 白頭」を勤めさせていただきます。今回の会場はトークネットホール仙台(仙台市民会館)大ホールとなります。皆様のご来場をお待ち申し上げております。 友枝事務局
開催終了 2025年5月3日(土・祝) 14時開演(開場13時15分) 川崎市麻生市民館大ホール
毎年恒例となったアルテリッカしんゆりのゴールデンウィークの公演です。馬場あき子様の解説、山本東次郎師の狂言とともに「半蔀」をお楽しみいただきます。公演後は3名によるアフタートークもございます。アフタートークも毎回ご好評を ...
開催終了 2025年5月10日(土) 14時(開場13時30分) セルリアンタワー能楽堂
今回のセルリアン公演、能の魅力を知る、のテーマは「他力本願への祈り」です。世阿弥が作能していた頃は、時宗(ジシュウ)の影響が強かったと思われます。実盛のワキは遊行上人の一行、当麻では中将姫が生身の阿弥陀如来に会いたいと一 ...
開催終了 VIDEO 2025年4月26日(土) 14時開演(開場12時) セルリアンタワー能楽堂
次回、觀ノ会第八回公演は「定家」を上演いたします。曲名は「定家」ですが、シテは式子内親王です。新古今集に四十九首も入っている優れた歌人で、後白河法王の第三皇女として幼い頃に賀茂の斎院となった、知性だけでなく儚さと幽玄をま ...
開催終了 2024年12月20日 19時 国立能楽堂
国立能楽堂ショーケース公演にて「西王母」を勤めさせていただきます。この公演はロビーでの体験コーナー、プレトーク(解説)と観能以外でのお楽しみもございます。是非、ご来場ください。
開催終了 12月18日(水) 18:30開演(開場18:00) 紀尾井小ホール(紀尾井ホール5F)
紀尾井ホール企画公演の”音楽でつづる文学8”のテーマは源氏物語「浮舟」。紫式部による長編の物語の最後のヒロインである「浮舟」。今回は筝曲とともに半能「浮舟」を上演させていただきます。 全て「浮舟」にちなんだ演目となってお ...