開催終了 11月22日(金)・23日(土) 11/22 午後4時/11/23 1部昼12時/2部午後3時30分 東京都庭園美術館芝庭
庭園能
友枝雄人 庭園能「枕慈童」「融」
昨年に引き続き目黒にある東京都庭園美術館芝庭にて庭園能の開催がございます。11月22日(金)・23(土)の2日間3公演となっています。紅葉の時期の美しい庭園に特設の能舞台を作りご覧いただきます。庭園散策も楽しんでいただき ...
開催終了 11月22日(金)・23日(土) 11/22 午後4時/11/23 1部昼12時/2部午後3時30分 東京都庭園美術館芝庭
昨年に引き続き目黒にある東京都庭園美術館芝庭にて庭園能の開催がございます。11月22日(金)・23(土)の2日間3公演となっています。紅葉の時期の美しい庭園に特設の能舞台を作りご覧いただきます。庭園散策も楽しんでいただき ...
NEW! 2024年10月14日(月・祝) 14時(開場13時30分) セルリアンタワー能楽堂
今回のセルリアン公演、能の魅力を知る、のテーマは「鬼さまざま」です。 我々日本人は古来から見えぬものへの恐怖や畏敬の念が生活の中に常に横たわってきました。それは時には鬼として意識され、ある時は人を襲う存在、またある時は厄 ...
開催終了 2024年8月31日(土) 13時開演(12時開場) セルリアンタワー能楽堂
修羅物と言われる演目、いわゆる公達や武士の亡魂をシテとした曲目の中でも、三修羅と呼称されている曲があります。頼政、実盛、朝長の三曲です。いずれも演者に求めらる力量は重く難曲ですが、特に朝長は他の二曲と異なる大曲です。頼政 ...
開催終了 2024年5月19日(日) 14時(開場13時30分) セルリアンタワー能楽堂
今回のセルリアン公演、能の魅力を知る、のテーマは「鬼さまざま」です。 我々日本人は古来から見えぬものへの恐怖や畏敬の念が生活の中に常に横たわってきました。それは時には鬼として意識され、ある時は人を襲う存在、またある時は厄 ...
開催終了 VIDEO 2024年4月20日(土) 14:00(13:00開場) 国立能楽堂
第七回 觀ノ会は「三輪 神遊」を勤めさせていただきます。当流にとってこの演目のこの演出は、流儀を代表する大曲として大事にされてまいりました。小書とは、番組の演目の名前の左下に小さく表記さられるゆえに、このように呼称されて ...