演能予定・その他出演予定

開催終了 11月22日(金)・23日(土) 11/22 午後4時/11/23 1部昼12時/2部午後3時30分 東京都庭園美術館芝庭

庭園能

友枝雄人 庭園能「枕慈童」「融」 

昨年に引き続き目黒にある東京都庭園美術館芝庭にて庭園能の開催がございます。11月22日(金)・23(土)の2日間3公演となっています。紅葉の時期の美しい庭園に特設の能舞台を作りご覧いただきます。庭園散策も楽しんでいただき ...

庭園能

於 東京都庭園美術館芝庭

11月22日(金)午後4時開演   
仕舞「八島」香川靖嗣 能「枕慈童」友枝雄人
11月23日(土)昼12時開演
仕舞「玉葛」友枝昭世 能「巴」香川靖嗣 
11月23日(土)午後3時30分開演
仕舞「天鼓」友枝昭世 能「融」友枝雄人

内容紹介へ(チケット情報)

NEW! 2024年10月14日(月・祝) 14時(開場13時30分) セルリアンタワー能楽堂

能の魅力を知る 鬼さまざま

友枝雄人「紅葉狩」

今回のセルリアン公演、能の魅力を知る、のテーマは「鬼さまざま」です。 我々日本人は古来から見えぬものへの恐怖や畏敬の念が生活の中に常に横たわってきました。それは時には鬼として意識され、ある時は人を襲う存在、またある時は厄 ...

能の魅力を知る 鬼さまざま

於 セルリアンタワー能楽堂

解説 高橋悠介
狂言 「朝比奈」 
シテ 山本泰太郎
アド 山本則孝
能  「紅葉狩」
シテ 友枝雄人
シテ連 友枝真也
    佐藤寛泰
    佐藤陽
ワキ 宝生欣哉
間  山本凛太郎

内容紹介へ(チケット情報)

開催終了 2024年8月31日(土) 13時開演(12時開場) セルリアンタワー能楽堂

2024年五蘊会 

友枝雄人「朝長」

修羅物と言われる演目、いわゆる公達や武士の亡魂をシテとした曲目の中でも、三修羅と呼称されている曲があります。頼政、実盛、朝長の三曲です。いずれも演者に求めらる力量は重く難曲ですが、特に朝長は他の二曲と異なる大曲です。頼政 ...

2024年五蘊会 

於 セルリアンタワー能楽堂

狂言「樋の酒」  野村万蔵 
能「朝長」     友枝雄人

助成:公益信託 稲生雅治・惠子能楽振興基金

内容紹介へ(チケット情報)

開催終了 2024年5月19日(日) 14時(開場13時30分) セルリアンタワー能楽堂

能の魅力を知る 鬼さまざま

友枝雄人「野守」

今回のセルリアン公演、能の魅力を知る、のテーマは「鬼さまざま」です。 我々日本人は古来から見えぬものへの恐怖や畏敬の念が生活の中に常に横たわってきました。それは時には鬼として意識され、ある時は人を襲う存在、またある時は厄 ...

能の魅力を知る 鬼さまざま

於 セルリアンタワー能楽堂

解説 高橋悠介
狂言 「節分」 
シテ 山本則孝
アド 山本泰太郎
能  「野守」
シテ 友枝雄人
ワキ 大日方寛
間  山本凛太郎

内容紹介へ(チケット情報)

開催終了 VIDEO 2024年4月20日(土) 14:00(13:00開場) 国立能楽堂

觀ノ会第七回公演「三輪 神遊」

友枝雄人「三輪 神遊」

第七回 觀ノ会は「三輪 神遊」を勤めさせていただきます。当流にとってこの演目のこの演出は、流儀を代表する大曲として大事にされてまいりました。小書とは、番組の演目の名前の左下に小さく表記さられるゆえに、このように呼称されて ...

觀ノ会第七回公演「三輪 神遊」

於 国立能楽堂

觀ノ座
喜多流小書 神遊の魅力と起源
村上湛(演劇評論家)
青柳恵介(評論家、觀ノ会発起人代表)

能「三輪 神遊」 
シテ 友枝雄人
地頭 友枝昭世
ワキ 宝生欣哉
間  高澤祐介
笛  栗林祐輔
小鼓 成田達志
大鼓 大倉慶乃助
太鼓 小寺真佐人
後見 中村邦生 狩野了一

内容紹介へ(チケット情報)