開催終了 2016年10月14日(金) 18:30(開場18:00) 厳島神社能舞台
友枝昭世 厳島観月能
友枝昭世 厳島観月能
本年で20回目を迎える観月能。本年は能「羽衣」・半能「高砂」を友枝昭世が勤めさせていただきます。 厳島神社での幻想的なひと時をお楽しみください。 お申込みは中国新聞社読者広報部・宮島観光協会・チケットぴあにてお願い申し上 ...
開催終了 2016年10月14日(金) 18:30(開場18:00) 厳島神社能舞台
本年で20回目を迎える観月能。本年は能「羽衣」・半能「高砂」を友枝昭世が勤めさせていただきます。 厳島神社での幻想的なひと時をお楽しみください。 お申込みは中国新聞社読者広報部・宮島観光協会・チケットぴあにてお願い申し上 ...
開催終了 2016年10月9日(日) 午後2時開演(午後1時開場) 十四世喜多六平太記念能楽堂
第9回燦ノ会のチケットを発売中です。 今回は私、友枝真也の「山姥」と人間国宝の山本東次郎師による「月見座頭」の他、日本女子大学の石井倫子氏による解説、また燦ノ会同人による仕舞と盛りだくさんの内容です。是非皆様のご来場をお ...
開催終了 2016年9月10日(土) 12:30開演(11:30開場) 十四世喜多六平太記念能楽堂
條風会は私と同世代の狩野了一・内田成信・金子敬一郎の4名で立ち上げた同人の会です。今回は能2番「頼政」を内田成信、「三輪 岩戸之舞」を金子敬一郎が舞わせていただきます。仕舞は狩野了一「船橋」、私は「大江山」をいたします。 ...
開催終了 2016年8月27日(土) 14:00開演(13:00開場) 十四世喜多六平太記念能楽堂
なぜ義経一行は安宅の関を通過できたのであろうか。 関を守る富樫の何某は昨日も山伏を三人殺したという。 言語道断、それならば最後の勤めを始めようと言って一行は修験の秘訣を唱え数珠を押し揉むと、気圧された富樫は、次に、貴公ら ...
開催終了 2016年8月25日(木) 午後6時30分 国立能楽堂
天鼓 美しい音の出る鼓を持つ少年天鼓は鼓を召す帝の命に背き川へと沈められます。管絃講で弔われた天鼓の霊は鼓を奏で楽を舞い、妙なる鼓の音が秋の夜空に広がります。 今回は紋服での演能です。
開催終了 2016年7月18日(祝) 午後1時開演(会場正午) 十四世喜多六平太記念能楽堂
井筒(いづつ) 作者の世阿弥自身が「上花也」(最上位である)と自賛し、幽玄を極めたとされる曲です。伊勢物語23段「筒井筒」に基づき、井筒(井戸)の周りで背比べをした幼い時から、お互いに歌を送りあって心をかわし、男(在原業 ...
開催終了 2016年7月2日(土) 午後2時開演(午後1時30分開場) セルリアンタワー能楽堂
藤戸(ふじと) 源平の合戦。源氏の武将佐々木盛綱は、藤戸(現在の岡山県倉敷市)の先陣の功によって賜った備前の児島に新たな領主として入島し、訴え事のある者は遠慮なく申し出るようにと触れを出します。すると年配の女がやってきて ...
開催終了 2016年6月10日(金) 18:30開演(18:00会場) 国立能楽堂
能 安宅 兄頼朝に追われ、都を落ち延び、山伏に身をやつして奥州へ向かう源義経と武蔵坊弁慶ら一行が、加賀国の安宅の関にたどり着く。頼朝の命を受けていた関守・富樫は一行を怪しむが、弁慶が機転を利かせて、東大寺再建の勧進(寄付 ...
開催終了 2016年6月11日(土) 14:00〜(1時間程度) 大妻女子大学 千代田校 F棟435教室
市ヶ谷にある大妻女子大学国分学会総会にて講演をさせていただくこととなりました。 どなたでもご予約不要でご参加いただけるそうなので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
開催終了 2016年5月8日/会期: 5月6日(プレ公演)- 5月7日 - 5月8日 13:00開演(12:15分開場) セルリアンタワー能楽堂
翁(おきな) 『翁』は「能にして能にあらず」といわれる別格の一曲です。どのカテゴリーにも属さず、物語は無く神聖な儀式であり、演者は神となって天下泰平、国土安穏を祈祷する舞を舞います。『翁付』とは、最初に『翁』を上演する正 ...