開催終了 2018年5月26日(土) 12:00開演(11:15開場) 十四世喜多六平太記念能楽堂
第43回喜多流青年能
友枝雄太郎「六浦」
今年の青年能では六浦を勤めさせていただくことになりました。 お能は、現代の演劇やミュージカルとは違い、表現や演出をあえて最低限に抑えることで観ている方々に想像していただく、余白の芸術としばしば言われます。特にこの六浦とい ...
開催終了 2018年5月26日(土) 12:00開演(11:15開場) 十四世喜多六平太記念能楽堂
今年の青年能では六浦を勤めさせていただくことになりました。 お能は、現代の演劇やミュージカルとは違い、表現や演出をあえて最低限に抑えることで観ている方々に想像していただく、余白の芸術としばしば言われます。特にこの六浦とい ...
NEW! 2018年5月3日(木・祝) 14:00開演(13:30開場) 川崎市麻生市民館大ホール
毎年ご好評いただいているアルテリッカしんゆりでの山本東次郎師との競演。本年もゴールデンウィーク中の5月3日(木・祝日)に開催となります。公演前には恒例の馬場あき子先生による解説、公演後のアフタートークもございます。 是非 ...
開催終了 2018年3月24日・6月16日 14:00開演(13:30開場) セルリアンタワー能楽堂
今回は「唐の趣き」と題して、邯鄲と楊貴妃の二曲をご覧いただきます。 能楽は源氏物語、平家物語、伊勢物語などの日本の古典文学に由来した演目が多くありますが、中世以前の大陸文化に由来した演目も何曲かあります。 その中でも邯鄲 ...
開催終了 VIDEO 2018年1月27日(土) 13:30開演(12:30開場) 十四世六平太記念能楽堂
年が明けて1月27日(土)喜多能楽堂にて「絵馬女体」を舞わせていただきます。 この公演はまず開場と同時に体験プログラムとして「翁」を舞う際に行われる神事を能楽堂ロビーにて能楽師の指導のもと体験していただき、「翁」「絵馬女 ...
開催終了 2017年12月16日(土) 14:00開演(13:00開場) 大槻能楽堂
大槻能楽堂自主公演企画 能の魅力を知るシリーズ本年度のテーマは「能と和歌」。 12月公演「江口」を勤めます。 数少ない大阪での公演となります。是非ご高覧ください。
開催終了 2017年11月5日(日) 13:00開演(12:00開場) 国立能楽堂
本年11月5日(日)の友枝会は、松風と野守の二曲です。 松風は、古来より名曲と言われている演目。世阿弥が元来あった曲を改作して、人気を博した自信作でもあります。 須磨の浦に蟄居する在原行平。その浦の汐汲の蜑の姉妹は、松風 ...
開催終了 2017年11月18日(土) 13:00開演(12:00開場) 十四世喜多六平太記念能楽堂
来たる11月18日(土)、五蘊会にて秋曲二題をテーマに「清経」「猩々乱」の二曲の演能に挑戦させていただきます。社中の会として発足した五蘊会も昨年20周年を迎える事ができました。節目には私も並行して自分の日頃の成果を問うべ ...
開催終了 2017年10月18日(水) 18:30(開場18:00) 厳島神社能舞台
本年も厳島神社観月能が開催されます。 今回は源氏物語に題材を取る「玉葛」です。 夕顔と頭中将との間に生まれた玉葛は絶世の美女でしたが、母の死とともに身寄りを頼り九州に移り住んでいました。しかし、そこでも美女の名声を聞き、 ...
開催終了 2017年9月23日(土) 12:00開演(11:15開場) 十四世喜多六平太記念能楽堂
この度、第42回青年能におきまして、敦盛のシテを勤めさせていただくことになりました。中学生のころ、学校の授業で敦盛の最期を扱いました。光陰矢の如しと言いますが、敦盛の方がまだまだ自分より年上だなと思っていたのが、今年でと ...
開催終了 2017年9月9日(土) 12:30開演(11:30開場) 十四世喜多六平太記念能楽堂
第26回條風会。今回は「野宮」と「国栖」の2曲。野宮は源氏物語の六条御息所を主人公とした曲で、彼女の死後彷徨える魂が生前の深層心理を吐露する深い曲。一方、国栖は壬申の乱をテーマに政争に巻き込まれた清見原天皇を守る国栖族の ...